2017年3月1日(水)
絵本にも、いろんな種類がありますが、中でも人気なのは「学べる絵本」です。
自然や科学、社会の仕組みをやさしく教えてくれるので
大人になっても大切に読み返している方も多いようですね。
今回取り上げる作品は「服」をテーマにした絵本です。
表紙がすてきですね。
ワンピース?の形をしたタイトル部分はもちろん、
洋服に関するいろんなもの(材料、道具)を散りばめた表紙には興味をそそられます。
では、ページをめくってみましょう。
クローゼットから顔をのぞかせる女の子。
彼女が「服」を学ぶ形式で、
絵本は進んでいきます。
かんたんに内容をまとめますと・・・
・服は布と糸からつくられる
・ヒツジの毛からウールがつくられるまで
・カイコの糸からシルクがつくられるまで
・綿花からコットンがつくられるまで
・いろんな繊維のちがい
・世界のさまざまな服と材料
・石油から生まれた服
・洋服についているタグの秘密
洋服にはたくさんの素材があって、
それをどう使うか、どんなふうに作られているか、
丁寧でやさしい絵で教えてくれる絵本なのです。
そして、その素材を学んだ後、
「生地をさわって、どんな素材か当ててみよう」という流れで
洋服についている「タグ」が最後に紹介されます。
なるほど、この絵本で「洋服の素材」を学べば
家の中にある洋服は、素材当てクイズの格好の材料になりますね。
この絵本を読んで、家族みんなで当てっこしてみると面白いかも。
しかもこのタグ、昨年12月から採用された新JIS表示で書かれています。
絵本の帯に書いてある説明です。
ものづくりが好きな人、洋服が好きな人はもちろん
お子さんが視野を広げる役にも立つでしょう。
見返しに描かれている、さまざまな「服」も楽しいです。
学べる絵本は、たくさんの種類があります。
ぜひ、書店で手に取って、絵本からはじまる学びの世界を
感じてみてはいかがでしょう。
そして、そんな『ふくはなにからできてるの?』を収納するのにちょうどいい絵本用ラックが
人と木の「表紙が見える絵本棚」です!
Sサイズ(幅50cm)は、約50冊収納可能な、コンパクトサイズ。
Mサイズ(幅70cm)は、約70冊収納可能な、ノーマルサイズ。
Lサイズ(幅90cm)は、約90冊収納可能な、大容量サイズ
と、3サイズご用意しておりますので、是非ごらんください。
表紙が見える絵本棚はこちら>>
久保浩志(しおまち書房)
1967年広島生まれ。大学時代に出版サークルに入部したことをきっかけに、広告やデザイ ンの世界に興味を持ち、情報出版社と印刷会社に計20年勤務。2013年より制作事務所「しおまち書房」として独立。「えほんマルシェ」のブランドで、中古絵本のセレクト販売も手がける。http://shiomachi.com/
紹介した絵本をプレゼントいたします! 応募いただいた方から抽選で1名様に、当コラムで紹介した絵本をプレゼントいたします。 詳しくは下記詳細をご覧ください。
※今回ご紹介した『ふくはなにからできてるの?』は新品の絵本です。
プレゼント商品:『ふくはなにからできてるの?』(新品)
当選者数 :1名様
応募期間 :〜3月末日まで
コラムを読んで応募するだけ!
下記左ボタンよりお問い合わせフォームに、絵本のタイトル、お客様のお名前、メールアドレス、郵便番号、ご住所、お電話番号をご記入し、送信してください。
当選された方には締め切り日の翌月中に「人と木」より当選メールをお送りし、ご記入の住所へ「プレゼントの絵本」を発送させていただきます。