Dec 10, 2019 店長のたわごと

神棚がほしいけど、何を選んだら良いの?

ど〜も〜!
仏像好きから始まって、今ではすっかり神話にはまり
神話のサイトまで作ってしまった私ですよ〜

ところで神棚ってなんかほしくないですか?
祖父母の家のような日本家屋にはあうけど、現代のおうちにあの和風の神棚ってどうなの。。。?

なんていう悩みをもたれてる方もいらっやるのではないでしょうか?
そんなお悩みをお持ちのあなたに!
人と木の賃貸にも設置できる壁ラック(ウォールシェルフ)を使ったお手軽神棚をご紹介いたします!

 

 

そもそも神棚ってなあに?

神棚とは「神道」の神様を祀るためのもので、神社からいただいた御札や先祖の霊を祀る棚です。
伊勢神宮の御札を中心に、氏神の神社の御札や自身が参拝した神社の御札を祀るのが一般的です。
それでは、詳しくみていきましょう!

神棚ってどんな種類があるの?

神棚には、一社造と三社造があります。

一社造の場合

神様のお札を納める扉が1つです。

三社造の場合

神様のお札を納める扉が左右にもあり、3つです。

一社造の神棚

 

三社造の神棚

 

神棚に祀る御札の配置は?

一社造の場合

手前から①伊勢神宮の御札②氏神の神社の御札や③自身が参拝した神社の御札という順番に重ねてお祀りします。

三社造の場合

向かって中央に①伊勢神宮の御札、右側には住んでいる地域の②氏神の神社の御札、左側に③自身が参拝した神社の御札という順番に重ねてお祀りします。

 

神棚にお供えするものって?

基本は「水」「米」「塩」をお供えします。米を中央とし、両サイドに「水」と「塩」をお供えします。
「酒」「水」「米」「塩」をお供えする場合も米を中央とし酒」「水」「塩」をお供えします。

神棚の設置場所はどこがいいの?

①家の中で清浄な場所

神棚やお神札が汚れないような場所に設置しましょう。
キッチンや洗面所、お手洗いなど水まわりは避けましょう。

②明るい場所(東向きか南向き)

太陽が昇る明るい方向は神棚をお祀りするのに最適です。

③お詣りしやすい場所

神棚は毎日お詣りする場所ですので、いつも目につくお詣りしやすい場所にしましょう。

④家の中の高い位置

二階建ての戸建て住宅だと、二階のお客様を通せるような場所が良いのですが、
二階はプライベートな空間が多いので実際は一階に祀られることが多いようです。
二階に設置が難しい場合は、一階の客間に神棚を設置しましょう!

⑤神棚の下を頻繁に人が通る場所は避ける

一階に設置・取り付けする場合も、マンションの場合も、神棚の上を人が通り神様に失礼となりますので
神棚の上の天井に「雲」と書かれた文字を貼ります。
これを貼ることで神棚の上には「天空」しかありません、というこうとにしてしまうんです。

神棚を設置する日はいつがいい?

神棚をお祀りし始める日は、「日柄の良い日」を選ぶと良いとされています。
「大安」「友引」「先負」に設置しましょう。

 

モダンな神棚は値段が高い?

人と木の壁ラック(ウォールシェルフ)でお手軽神棚できあがり!

最近は洋風なお部屋にも合う、モダンでおしゃれな神棚がけっこうでてるのですが
良いお値段のものが多く、初心者には少し手が出しにくい!なんてことも。
まずは、神様に感謝する気持ちが大切だってことで、人と木の壁ラック(ウォールシェルフ)Bタイプを使って
神棚を設置してみました。ピンで止められるので、賃貸でも設置可能!

 

いかがですか?
設置も石膏ボード用のピンをつかえばしっかりとまりますし
コンパクトなのでマンションなどスペースが取りづらいお家でも
神様をお祀りすることができます!

壁ラック(ウォールシェルフ)Bタイプ蜜ロウワックス仕上げはこちら≫

壁ラック(ウォールシェルフ)Bタイプお得な無塗装はこちら≫

 

 

初詣に御札をいただきに行こう!

神宮大麻(じんぐうたいま)と氏神(うじがみ)神社のお札

各地の神社の社務所で「御札をください」と言えば頂けます。
お札を授かるときはその神社のものと、「天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)」
と書かれた伊勢神宮のお札である神宮大麻(じんぐうたいま)を両方もらうようにしてください。

崇敬(すうけい)神社のお札

旅行先で授かったお札や、戴き物のお札があれば一緒にお祀りしましょう。
複数お祀りすることも可能ですし個人で叶えたいお願い事、「安全祈願」や「良縁祈願」とかそういった御札をお祀りします。

Dec 10, 2019 店長のたわごと